ポップアップカード

ワークショップ楽しかったです!!そしてがんばりました!
力作を見てください♪
最後は腕がぷるぷるいっちゃって

そんなに力を入れなくてもいい、って言われたんですけどね~。
あっという間の1時間半でした。
2枚組のきっとだったのでまだ1枚残っています。
一緒に参加した皆さんもおっしゃっていたのですが
こんなにがんばったカード。
あげられないよ~(笑)
q先生、お世話になりました!
そして福島は今日はんぱなく暑かったです


おい研番外編 予行演習?

さてさて。
今日は名もないカフェMちーと友人Kさんと
おいしい研究会 番外編へ向けての樹脂アクセの体験会をひっそりわいわいとやってきました。
長い付き合いで今更改まることもない3人とはいえ、いささかひきこもり気味の私の言葉で
ちゃんと説明を理解してもらえるか不安だったのですが
そこは勘と呑み込みのいいご両人。「手を動かす作業」自体はさくさく進みました。
予想はしていたものの、最も時間のかかったのは全体のイメージを固める段階です

でも一番楽しいのもこの時間なんですよね~

サンプルを見ながら組み合わせを考えて。


Mちー作。彼女の作るお料理と同じでお腹いっぱいの幸せ感。
言わなかったけど、すごく可愛くて密かにジェラシー


Kさん作。こどもの絵の切手をベースにお姫様がより可愛らしくって、きらきら輝いてました


お昼も私の「野菜」という大雑把なリクエストに、
Kさんが「ミネストローネ」という具体性を持たせてくれて
Mちーが持ち前のサービス精神を発揮してくれたおいしいおいしいワンプレートで
いただいて参りました。
おいしい食事とおしゃべりでおなかも気持ちもほっこほこでしたよ

この番外編が形になるかは・・・?
すのこ棚

100均のすのこと蝶番とで棚を作りました。
真中で折りたためる2段式。
ちっちゃいものを並べて
うふv
っとなってます。

が、ちょっと不安定でぐらぐらしてます

あおり止め?とか付ければいいのかなぁ。
壁際で使う分には問題なしです。
ハンドメイドビーズ

作らせていただきました。
前にも2度ほどトンボ玉体験をしたのですが、いずれも煤(すす)が入ってしまいがっかり。
今回はビーズということで小さいものだから、煤が入ると濁りテキメンです・・・。
グリーンが綺麗なのは先生に手を添えてもらって作ったものです。
やっぱり違うわ~

とは言え、ブルー系ガラスはこれからの季節にぴったり。
もう少し綺麗に洗って
小さいアクセサリーを作ります。
一つヒビが入ってしまったものがあるのですが、それは樹脂でコーティングして使ってみようと思います。
マスキング収集

いつのまにかこんなに揃えてた・・・。しかも入り切ってないのまであるし。
楽しくガンガン使っていく方向で。
最近のヒットは真ん中辺にあるタータンチェックです。
季節的には今どうなの?という気もしないではないけど
柄がいっぱい入っていると得した気分で。
白木のテープカッターが可愛かったので購入。
トールペインティング用らしい。でもこのままがいいな。

追記:写真が横長で見づらかったので縦長にしました。
コサージュ作り

今日はちょっとした体験でアートフラワーのコサージュを作りました。
白いのはガーベラ?水色は紫陽花です。
所要時間は30分ぐらいでした。
待ち合わせがなかったらもう2つ3つ作りたいくらい楽しかったです

自宅でも是非作りたいと思います。
今度は少しクラシックな色合いのものにするつもりです。
シロツメクサ

先日作ったシロツメクサパーツを使って
ブローチと髪どめを作りました。髪どめにはちっちゃなテントウムシ。ちゃんとナナホシです。
つけるとこんな感じ。髪ばっさばさでお見苦しくてすみません


今のところ粘土細工ではシロツメクサが作っていて一番楽しいです。
すずらんも作りたいんですよねぇ。
あとスタンプワークも次の動物に挑戦したいし。
手と体と体力と時間と根気と
いろいろ足りないものだらけでなかなか思うようには行きませぬ・・・。
巻きバラ

サーモンピンクの巻きバラを作りました。
淡いピンクとパステルイエローのグラデーションのバラが理想ですが
直径5mmでは色が混ざってしまって無理でした。
よーく見ると少しだけマーブルになっているのが見えますかねぇ??
粘土も変えました。こちらの方が固くって練る段階から大変です

でも仕上がりはより樹脂っぽくてつるっとしています。
先日のシロツメクサのオフホワイトバージョンも。粘土は前のと一緒です。

こちらは少し慣れたので若干小さく出来ました。
オフホワイトの方がリアルに見えます。今度作る時は全部こちらにしますv
あじさい 樹脂粘土

中心を作っていませんが、簡単な作りのあじさいです。
もう少し丸みのある形で、色もドライな感じに仕上げたいです。
ビオラも作りたいのですがラインをぼかして入れるのが上手くいかなくて
まだ出来ていません。
樹脂粘土細工

モデナソフトという粘土を使ってお花パーツを作りました。
市販のお花パーツって種類に限りがあるので
自分で作れるようになりたくって。
花図鑑や和菓子の作り方を参考にしました。
因みに下に見える方眼は3mmです。
小さく作るのがなかなか難しいです。
この粘土を使ったのは初めてでしたが思っていたよりマットな質感で
色味も調合が難しかったです。
白い花だと綺麗に見える気がしますが・・・。
もう1種類別の粘土も買ってあるのでそちらでも挑戦してみます。
封筒
昨日のこばこの背景のうさぎを工作。

好きな形の使用済み封筒を開いて、厚紙にかたどってくりぬいて・・・。
地味な作業ながら、決して嫌いではない私。
糊づけして出来上がり。

ちなみに元はこんなカレンダーでした。


好きな形の使用済み封筒を開いて、厚紙にかたどってくりぬいて・・・。
地味な作業ながら、決して嫌いではない私。
糊づけして出来上がり。

ちなみに元はこんなカレンダーでした。
