うちでも使えそう・・・

結構前に出版されていたらしいのですが
今日みつけました。
作者は魚焼き網と鉢植え台がお好きらしいv
100円ショップでは買えなさそうな材料も使ってたりしますが
なかなかおしゃれでかわいいものが出来そうです。
見ちゃったら作りたい病がウズウズします。
そんなことしてる場合じゃないのに~

やってみたかった~♪

樹脂を使ったアクセサリーパーツの製作体験をしてきました☆
ずっと気になっていた手法だったのですが
何をどうするものかも、何というものなのかもわからなかったところへ
ふいに情報が舞い込んで来たので、びゅーんと体験してきました\(^o^)/
透明なぷっくりの正体は押し花用の樹脂なんだそうです。
メタルパーツやビーズを選んで
樹脂を塗っては硬化させ
また塗ってはパーツを置き 硬化させ
を繰り返すこと2時間半。。
完成です!
いやー楽しかった~♪
土台は裏がフラットなものにしたので
ピンをつけてブローチにしてもいいし
チェーンをつけてペンダントにしてもいいしv
自宅でもやってみたいけど材料がなかなかお高め・・・。
ちょっと考えちゃうなぁ。
あぁ、でもこの楽しさは病みつきかも~

ドアストッパー

玄関のドアが重くて掃除するときに不便なのでドアストッパーを探していました。
こんなのとかかわいいなぁ、と思ったのですがお値段が。。。ね。
と、いうわけで作ってみました。

結果は
う~~ん

上のおもちゃはダイソーで、棒と下のゴムストッパーはホームセンターで買ったものです。
買う時はケースに入っていたので気付かなかったのですが、ゴムストッパーの中が空洞だったため
軽くて上とのバランスが悪くて倒れやすい。
→空洞に石を詰めて解決。でもかっこわるい

ゴムの穴あけが意外と大変だった・・・割に綺麗に開かずちょっとボロになってしまった。
&まっすぐに開けられなかったので棒が傾いている。
→目をつぶる(笑)
でも一応使えますので、これでいいことにします。
糸収納

何かを作るたびに増えていく糸をどうにか綺麗に収納したいなー、と考えて棚を作ってみました。
100均の工作材に、水性塗料を塗って釘打ちしました。塗料は下地にアイボリーを塗って、上からホワイトを食器洗いスポンジで粗めに塗るとアンティーク感が出てグッドです。
糸とボビンを一緒にしておきたかったので、棚板に長い釘を打って糸とボビンを差してあります。
糸の段は棚が外れるようになっているので取り出しも意外と簡単です。
予想外だったのが、長い釘が意外と売っていなかったことです。考えてみれば当然なのですが、
長くなると太くなり、そうするとミシン糸とボビンの穴を通らないのです


でも自作だと、サイズも色も思い通りに出来るので(多少歪んでいたとしても!)満足度は高いですね

下段の瓶についてはまた今度書きますね
