目標数に達したそうです!

先日書いた
被災地の子どもたちにスクールバッグを贈るボランティアで
早くも目標数に達したそうです!
海外からも申し入れがあったらしく
たくさんの方の善意に胸がいっぱいですface01
日本手芸普及協会では現在製作中の方の分は引き続き受け付けしますが
新規の呼びかけはストップしてくださいとのことでした。

自分にも出来ることがあったらまた見つけてやっていきたいです。  


被災地の子供たちへ贈るスクールバッグ

ごぶさたしております。
おかげさまで震災の際も怪我もなく家族ともども無事に暮らしております。

いわきの両親は東京へ自主避難し、妹宅へ身を寄せていましたが
長期化を視野に入れて部屋を借りました。
震災のあと自分があまりに無力で出来ることがないということに
苛立ちを覚えています。

そんな中でこちらのことを知りました。
被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」急遽募集
通学・通園に使用するバッグがなくて困っている子供たちに手づくりのバッグを贈る支援です。
私にもできることがあって良かった。少しでも助けになれば、と思います。
配布地区はまず福島沿岸の被災地でその後北上して配布する予定とのことです。

読んでくださっている方も被災者の方が多いとは思いますが
中にはご協力いただける方もいらっしゃるのではないか、と記事を書かせていただきました。
サイズの詳細・作り方などは上記のリンク先でご確認ください。
4月15日必着だそうです。→目標数に達したそうです!

まずは自分が作らないと!  


久しぶりに樹脂





フレームがかなり薄いタイプのもので、樹脂も深く流せないのでシンプルに。
今回のは背景も付けずにパーツを置きました。
存在感を出すために、ブラウンのレース糸で縁編みをしてみたら思っていたよりも
好きな感じに仕上がりました。
大きな襟の白いブラウスなんかに着けてもかわいくなりそうです。
問題は着るのが私、ということだな…face04


ボタンのサイズは20mmです。  


3日がかりで完成





ハンドメイドバッグ 下田直子のNEEDLEWORK TIME
を参考に、型紙から起こして(自己流ですがicon11
バイヤステープも自分で作って3日がかりでした~(@_@)
持ち手の色はもっと濃くても良かったなぁ。
生地が重なっていって段々厚くなるので縫うのが大変でした。縫い目は飛ぶわ、曲がるわ~(T_T)
形としてはなかなか気に入ったので、使ってみて改善していきたいと思います。  


でかバッグ








久々にちくちくしました。
形はずーっと頭の中にあったのですが、取りかかるまで難産でした・・・。
そして出来上がったのはちょっとイメージの形よりでかかった(^_^;)
でも手順とコツとサイズの感覚がつかめたので良い試作となりました。
本番?はもっとシンプル生地でかわいげのあるサイズの予定です。
でもそちらに取りかかる前に探さねばならぬ書類とか
植えたい苗とかを片付けねば!

とりあえず今日は編みかけのバッグの続きをこれからやりまーす♪  


ミニがまぐち×2








ひとつはちょっと変な形。
ひとつはグラデーションの糸でジグザグ縫いしたのと角に付けたダブルレースがポイント。でも歪んでるし・・・。  


ピンクッション作りました




ドリンクのふたを使って作るピンクッションです。
初めて作りました。
えぇ~っ?まだ入るの?
っていうぐらい綿が入っていって驚きました。
チェックの方は手首に通せるようにマイサイズの髪ゴムを通しました。

花柄の方はじゃーん星



ペリエのキャップ(笑)
私にとってペリエは高級品なので、これは高級ピンクッションなのです!

今度はこれを入れるお裁縫ケースを作ろうと思っています。
形は決めているのですが
中の収納をどうしたらいいか迷っていて進みません。
  


スカート切り替え

昨日のブログに写真を載せたつもりが載っていなかったので。
柄合わせした1段目と2段目の切り替え部分です。



相変わらずの携帯カメラなので
見にくいと思いますがicon10


今日も暖かくてほんわかいい天気ですねぇicon01
花粉のやつのせいで窓を開けられないのが悔しいですface07  


nani-iro スカート




ダブルガーゼのスカートを作りました。
3段の切り替えになっています。
遠目で見ると生地の柄のままのようですが
実は1段目と2段目の切り替えで柄合わせしています。
面倒くさがりの私にしてはすごく頑張ったところです(笑)

このスカート、デザインがちょっと変わっていて、後ろは切り替えなしです。



履いてみると意外とすっきり見えました。横から見ると面白いし。

私にぴったりな、ブラウス、スカート、パンツのパターンがあれば・・・
という本の型紙で作りました。
載っているデザインがシンプルでかわいいので、いろいろ作ってみたくなります。
ブラウスは難しそうですが、ウェストゴムのスカートでしたから
簡単でしたよ。
次はガーゼ以外の生地で作ろうと思います。  


ミニがまぐち作りました




今までに作った中で一番小さいサイズです。
fogのリネンのはぎれをメインに使っています。
型紙は作らずに、とりあえずはぎ合わせて縫って
出来たサイズでがまぐちに仕立てました。
割ところんとかわいく出来たと自画自賛。


365公式の「てづくりひろば」が出来たと
とんぼさんのブログで知って投稿してみましたが反映されないみたいです。
まだ試行期間なのかな??
何度か挑戦したので変に何度も上がらないといいのですが。

投稿した写真はこちら↓



生地の耳を使ったのがこちらではわかりやすくなっています。  


スタンプワーク 手順2

さて昨日の続きです。

白い丸が出来上がったところで耳をつけます。
これも手順としては同じで、最初にアウトラインステッチをして
糸をひろってボタンホールステッチをします。
顔と違うのは、円ではなく直線にステッチをするところです。
私は往復するのではなく行ったら裏から糸を戻してまたボタンホールステッチを
するように一方通行にしました。

そろそろ完成形が見えて来ます。
今回の作品(というほどでもありませんが)は無謀にも腕も付けます。
こちらは耳と違い、筒状にしたかったので、
最初のアウトラインステッチを楕円に刺しました。




後は顔と同じようにぐるぐるとボタンホールステッチをしていきます。
腕の角度などは目数で調整していきます。
しばらく目数を維持して、普通に減らしていくだけだと
サボテンみたいになってしまうので、片側だけ段数を増やすなど少し工夫しました。
最後は目数を減らして行って閉じます。今回は綿は入れませんでした。
顔は1本取りのサテンステッチで仕上げます。

完成↓



「よう、元気かい?」
パンダでした~!

テキストの基本的なことと私の独断とが混じってますので
参考にはなりませんが、こんな感じで出来上がってます♪
因みに、完成サイズは顔の横幅1cmとなっております。
完成まで2時間ちょっと、です。始めるとあっという間ですよー。  


スタンプワーク 手順1

私が見たテキストはおしゃれ工房の2006年7月号掲載の佐藤ちひろさんの作品でした。刺繍で活躍なさっている方のようですね。

一番わかりやすいのはもちろんその本をご覧になることだと思うのですが
私なりの過程をざっと書いてみます。
作りたい刺繍のアウトラインをチャコペンなどで布に書き、
沿ってアウトラインステッチをします。なるべく細かい方が綺麗に仕上がります。




1周したらステッチの糸をすくい、糸を引ききる前にできたループに
針を通しボタンホールステッチをします。




出来上がりの大きさにもよりますが、2段目までは目数を減らさずにステッチしていった方が
立ち上がりが出来て立体的に仕上がるような気がします。



↑2段目までステッチしたところ

これ以降はどのぐらいふっくらさせるか、のさじ加減で目を減らしていきます。




穴(?)の大きさが1cmぐらいになったところで小さく丸めた綿をピンセットで詰めます。




その後も目を減らしながらボタンホールステッチを繰り返して最後まで閉じます。





さてさて、ここから何になるでしょう?
続きはまた明日~♪


え?いけず?(笑)  


ぼくはクマ♪

クマ、クマ、クマ~♪    シロクマだけどこの曲で。
昨日の宣言(?)通りやっちゃいました。
実験台は名刺入れにしました。名刺持ってないのでショップカード入れか・・・。




横顔の方がそれっぽい。

正面は微妙。




いざ刺してみてからわかったこと。
外側から始めて、徐々に目を減らしていくのですが
説明には
「バランスを見て少しずつ減らしながら」
としか書いてない~face07
え~、コツとかないの~?!と思いつつ半分以上いつものハッタリで仕上げました。
良く考えたら、どの道、テキスト通りの物を作ってないんですから
結局はハッタリ頼みには違いないんですよね。
そして、減らし目のタイミングはかなり難しいです。
白い糸に白い綿を詰めているのでそんなに目立たないですが
左右のバランスとか糸の引き締め方とかも
仕上がりに関係します。これは回数をこなすと解決できそうです。
糸は刺繍糸を使うようですが大きいものならレース糸でも行けそうな気がします。
これも試してみたいです。



  


これに挑戦してみようかと・・・




大昔のおしゃれ工房に載っていたスタンプワークをやってみようかと。
いろいろたまっている自分的課題はあるのですが
あんまり場所を取らずに出来るものが今はしたい気分です。

このクマの色を単に白にしてもシロクマにはならないですよね・・・。
バランス違いますものね。始めは素直にテキストに従うか
最初っからチャレンジするか。
いつもの傾向から行くと確実に後者ですわicon10



よし、当たって砕けてみるか!  


ショルダーバッグ




友人に随分前に頼まれていたショルダーバッグが完成しました。
まさかの年またぎ・・・。大変お待たせしてしまいました。
外の表にはマグネットボタンのポケット、サイドにはペットボトルの入るポケットを付けました。



背面にはA4のパンフレットなどを入れられるポケットとペン挿し(と言うの??)。
写真はありませんが内側にもポケットと、鍵を見失わないようにナスカンも付けました。
色味と雰囲気、ポケットサイズを指定してもらって生地選び、デザインは私の独断で。
幸いとても喜んでもらえたので良かったです!
結構大きくて大容量!
どの位大きいかというと




このぐらい



友人は荷物が重いので試しにミネラルウォーター6kg入れてみましたが大丈夫でしたv
OKをもらったのでブログに載せましたよ~。

  


ショルダーバッグ出来た




先日色合わせした生地のバッグが出来ましたキラキラ
革とバテンレースの組み合わせに結構満足ですv
生地が厚過ぎて、我が家の家庭用ミシンでは
かなり厳しく・・・縫い目は自分でも見ないふりface07
革の端は一部買った時のまま、あえて処理せずに活かしました。ある意味楽ちん♪
  


色合わせ




先日Citronさんで購入したバテンレースを使ったバッグを作ろうと
あれこれ生地を引っ張り出して、この組み合わせに決めました。
最初は濃い茶色に合わせようと思っていたのですが
光沢のあるオリーブグリーンの革に乗せてみたら
「いい感じじゃない?」
と一転。季節的にもこちらの方がありですね。
革の裏面は写真のトコノールというクリーム(ジェル?)を塗って滑らかにします。

今日は気温も高そうなので作業がはかどる・・・といいな。  


ちくちくの前のちょきちょき

しばらく布関係から遠ざかっていましたが
久しぶりに裁縫を始めました。

裁断前に印付けをしていたら
あら?生地が足りない・・・。
どうやら買ったと「思っていた」寸法と
「実際に買った」寸法が違っていたようでface07
あちゃー。
幸い近所のお店に同じ生地があったので
追加で購入してことなきを得ました。

ミシンの調子もいま一つで。
ちゃんとお手入れしてからしまっておいたのですが
ご機嫌斜めかな。
うーん前途多難?
半分は自業自得か(+_+)  


何年ぶりだろう




naniIROのダブルガーゼ生地を入手したので
HPから型紙をダウンロードして作ってみました。
これを着るのは夏になるでしょうけど、
作っておかないと生地の存在を忘れちゃうと思って。
裾にもゴムを入れるのですが、この状態で試しに着てみたら
かわいかったのでこのままにしておいて
飽きたらゴム入りにしようと思います。

型紙は寸法指示通りに作ったはずなのに、縫い合わせてみたら
袖脇(というのかな?)の長さが合いませんでした。
おかしいなぁ・・・。

洋服を作るのは何年ぶりでしょう?ひょっとすると高校以来かもしれません。
自分のためだけに物を作るのも久しぶりの感覚で楽しかったです。
ダブルガーゼは地直し(生地の目が直角になるように直す作業)が
すごく大変でしたが軽さと着心地はいいですね。
別のデザインでまた作ってみようかな。

  


年越し準備




おめでたく、切り紙です。

デザインはこちらの本から。


  


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
yuu、
yuu、
オーナーへメッセージ