行けなくて残念!

11月3日のCitronさんイベントに行けなくてすごく残念

せめて、作品だけでも参加させようと昨日納品させていただきました。
当日参加なさった方々のブログが今から楽しみです!!
余談ですが新チョコのメルティキスラムフレーバーは大人味で美味しかったですvv
サーモンマリネの作り方

私は無類の鮭好きで、回転寿司に行ったら2皿は食べます(ってそんなに多くないか

そんな私の定番は母直伝のサーモンマリネです。
1.刺身用サーモンを薄切りにします。
2.お好みの野菜を薄切りにします。きゅうり、玉ねぎ、セロリがおすすめです。
3.まとめてタッパーに入れます。
4.ミ〇カンのだし入りすし酢をどばっとひたひたぐらいに上からかけて蓋を閉めシェイクします。
味付けはすし酢のみです。お好みでいか燻(ソフトいか?輪切りのやわらかい白いイカのおつまみ)を入れても美味しいです。
2時間ぐらいから2日後くらいまで食べられます。
サーモンの表面が酢で白くなって、でも中の方はまだ赤いぐらいが一番美味しい時だと思います。
一時期サーモンが安かった時ヘビロテで食べてました☆
今またちょっと高くなってきちゃったので残念です・・・。
レゴブロックみたい

酒屋さんの前に積まれた酒瓶のケースがカラフルでキレイでした。
ホッピーって美味しいのかな?
夜の谷中は猫がたくさんいました。明らかに「君たち血がつながってるでしょ?」な猫もいました。
アレルギーなので触れないのですが、動物は大好きなのでしばらくウォッチングしてきました~。

えさがもらえる(と思われる)居酒屋さんの玄関先を順々に覗いて行ったりする行動が面白かったです。
「よ、大将。今日は何かある?」
とか勝手にアフレコしてました。
三月の羊

西荻窪にある「三月の羊」さんに行って来ました。
写真は焼き菓子の「ラムラム」
メレンゲのお菓子です。
耳が欠けないように細心の注意を払って持ち帰りました。
お味もふんわりやさしくってラム酒の風味がグッドです^^
一口目は舌の上でふんわり解けていく感じを楽しみ
二口目はさくさくとした食感を楽しみました。
ビジュアルもすこぶるかわいくて大満足です。
店内は厳重に撮影禁止になっていたのが残念ですが、
注文品の「ひつじパンデラックス」の実物を見ることができたのも嬉しかったv
ベージュの缶は単品で販売しています。
何を入れようかな~。
ジョア リニューアル
だいぶ前に「ジョアが無くなる!」
と書きましたが「リニューアル」でしたね(*_*;
しかも私の好きだった白ぶどうまで復活!
http://joie.jp/
嬉しい誤算です♪

写真は先日見たハウルの動く城に影響受けまくりで作ったベーコンエッグ丼。名付けて「ハウル丼」・・・そのまんま。
因みにこれがパンにのると「ラピュタトースト」
と書きましたが「リニューアル」でしたね(*_*;
しかも私の好きだった白ぶどうまで復活!
http://joie.jp/
嬉しい誤算です♪

写真は先日見たハウルの動く城に影響受けまくりで作ったベーコンエッグ丼。名付けて「ハウル丼」・・・そのまんま。
因みにこれがパンにのると「ラピュタトースト」

福島県立美術館

福島県立美術館で今日から始まった「伊砂利彦 志村ふくみ 二人展」を観に行って来ました。
今日は初日で、しかもお二人のギャラリートークもあったため、私たちが到着した頃には会場はもう人でいっぱいでした。
志村ふくみさんは草木染めと織物をなさる方です。
以前日曜美術館でその様子を見て、藍の色が劇的に変化するのに驚き
その染めた糸で織られる着物にまた魅了されました。
今日はその志村さんのお話を拝聴しました。
色について「自然から色をもらってくる」というようなお話をされていて、
染色をするときにその日に使ってほしい植物が語りかけてくる。
同じように作業をやったつもりでもその材料、温度、季節・・・はいつも違うものだから
同じものは2度とできない、と。
そのような状況で作ったものですから
展示されていた作品を拝見するとやっぱり「自然」を強烈に、でも優しく感じることができます。
今回の展示に志村さんの「」を携えて行きました。とても美しい図版と志村さんの文章が沁みてくる好きな本だったのですが、
実物はもっと良かった・・・!発色も絹のつややかさも段違いでした。
織りで表現される色彩の複雑さや深みを間近で見ることができて、行って良かった~、としみじみ思えた展覧会でした。
食べ比べ

ロッテと明治のティラミスフレーバーのチョコレートを見つけてしまい
「これは食べ比べねばなるまい!」
と妙な使命感に駆られて購入しました。
ティラミスはもともと大好きで、モスバーガーのティラミスをこよなく愛していたのですが今はバータイプのものしか無いようですね。残念です(>_<)
で、個人的勝敗ではロッテの勝ちです。堀北真希ちゃんのCMのものです。
珈琲の苦みがちゃんとあって、マスカルポーネの風味もグッドです。
明治のはちょっと甘かった(+_+)ホワイトチョコが好きな方には合うかもしれません。
不二家のLOOKみたいに1粒ずつになっていて食べやすいのは明治の方でした。
以上個人的比較でした♪
炊き込みごはん
特売の鶏胸肉をどうやって食べようか??
面倒になったときのお助けアイテム「炊き込みごはん」に決定♪
お米は3合(うち1合はもち米。いつもは全部白米です)
さつまいも 2分の1本→さいの目切り
にんじん 2分の1本→みじん切り
しめじ 1株→食べやすい大きさに切る
鶏胸肉 1枚
お米を研いで、お釜の水位に合わせて水、塩、昆布だしつゆ、酒、にんにく(チューブ入り。5cmぐらい)、ごま油(いい感じに)
を混ぜます。適当に味見します。ちょっとしょっぱいかな?ぐらいでいいと思います。
上にさつまいも、にんじん、しめじを載せます。

その上から鶏胸肉をどーんと載せて塩少々をふります。

おこげモード(というのがうちの炊飯器にはついているのですが、今のもあるのかな??なければ普通に)で炊飯開始!
小1時間で炊きあがり♪

鶏肉はこのまま包丁でおおまかに切ってから混ぜるといい感じにほぐれます。
しかも蒸した状態になっているので、切ってから炊くよりもぱさぱさになりにくいです(と私は信じています・・・)。
イメージは参鶏湯の汁なしごはん。栗も高いのでさつまいもで代用。朝鮮にんじんにいたってはただのにんじん(笑)
でもボリュームたっぷり食べられますよ~。
面倒になったときのお助けアイテム「炊き込みごはん」に決定♪
お米は3合(うち1合はもち米。いつもは全部白米です)
さつまいも 2分の1本→さいの目切り
にんじん 2分の1本→みじん切り
しめじ 1株→食べやすい大きさに切る
鶏胸肉 1枚
お米を研いで、お釜の水位に合わせて水、塩、昆布だしつゆ、酒、にんにく(チューブ入り。5cmぐらい)、ごま油(いい感じに)
を混ぜます。適当に味見します。ちょっとしょっぱいかな?ぐらいでいいと思います。
上にさつまいも、にんじん、しめじを載せます。

その上から鶏胸肉をどーんと載せて塩少々をふります。

おこげモード(というのがうちの炊飯器にはついているのですが、今のもあるのかな??なければ普通に)で炊飯開始!
小1時間で炊きあがり♪

鶏肉はこのまま包丁でおおまかに切ってから混ぜるといい感じにほぐれます。
しかも蒸した状態になっているので、切ってから炊くよりもぱさぱさになりにくいです(と私は信じています・・・)。
イメージは参鶏湯の汁なしごはん。栗も高いのでさつまいもで代用。朝鮮にんじんにいたってはただのにんじん(笑)
でもボリュームたっぷり食べられますよ~。