北欧っぽい?ノリタケ

アンティークとは言えないけどちょっと古いノリタケのミルクピッチャーです。
色合いがいい感じに古くて気に入りました。
お皿も一緒に売っていたのですが
荷物が多すぎて買うのを断念しました(泣)
お皿・磁器好きは腕力も鍛えねばならぬということでしょうか。
ぶっちゃけ二の腕はたぷたぷです。
でも下腕(って言います?)は結構いい筋してますよん。
明日まで at homeさん

at homeさんでのイベントも明日までですね。
1度しか行けませんでしたが、
いろんな方の作品を拝見して
ブログにコメントをいただいたり、とても嬉しかったです。
一日早いですがいろんな方にこの場でお礼を言いたいです。
ありがとうございました!!
写真は先日のはさみでカットしたイベントDMです。切っちゃってごめんなさい

縁が切手のようになっているのがわかりますか??
シロツメクサ

先日作ったシロツメクサパーツを使って
ブローチと髪どめを作りました。髪どめにはちっちゃなテントウムシ。ちゃんとナナホシです。
つけるとこんな感じ。髪ばっさばさでお見苦しくてすみません


今のところ粘土細工ではシロツメクサが作っていて一番楽しいです。
すずらんも作りたいんですよねぇ。
あとスタンプワークも次の動物に挑戦したいし。
手と体と体力と時間と根気と
いろいろ足りないものだらけでなかなか思うようには行きませぬ・・・。
わたくしはゴールドを・・・

このシリーズのマスキングテープ
ご購入なさっている方も多いようですね。
私はゴールドを買いました。
茶色のグラシン紙に貼ってみたところ↓

思ったより地色が透けないかな?
明治のチョコの包装紙みたいなイメージだったので
ちょっと残念ですがこれはこれで上品かも。
ちょっとずつたまっていくマスキングテープが嬉しいです♪
ストロベリークリームフラペチーノ

v
今日も何だか寒い日でした。
でもお店はぬくい~v
ストロベリークリームフラペチーノにチョコチップとチョコソースをトッピング!
「アポロ」ドリンクになりました(笑)もちろん美味しかったですよ♪
買ったまま読んでいなかった本を持ち込んでまったりと・・・
したかったけど、ちょいと難ありで予定より短目に切り上げました。
うーん、残念。
タグ :スタバ
スタンプワーク 手順2
さて昨日の続きです。
白い丸が出来上がったところで耳をつけます。
これも手順としては同じで、最初にアウトラインステッチをして
糸をひろってボタンホールステッチをします。
顔と違うのは、円ではなく直線にステッチをするところです。
私は往復するのではなく行ったら裏から糸を戻してまたボタンホールステッチを
するように一方通行にしました。
そろそろ完成形が見えて来ます。
今回の作品(というほどでもありませんが)は無謀にも腕も付けます。
こちらは耳と違い、筒状にしたかったので、
最初のアウトラインステッチを楕円に刺しました。

後は顔と同じようにぐるぐるとボタンホールステッチをしていきます。
腕の角度などは目数で調整していきます。
しばらく目数を維持して、普通に減らしていくだけだと
サボテンみたいになってしまうので、片側だけ段数を増やすなど少し工夫しました。
最後は目数を減らして行って閉じます。今回は綿は入れませんでした。
顔は1本取りのサテンステッチで仕上げます。
完成↓

「よう、元気かい?」
パンダでした~!
テキストの基本的なことと私の独断とが混じってますので
参考にはなりませんが、こんな感じで出来上がってます♪
因みに、完成サイズは顔の横幅1cmとなっております。
完成まで2時間ちょっと、です。始めるとあっという間ですよー。
白い丸が出来上がったところで耳をつけます。
これも手順としては同じで、最初にアウトラインステッチをして
糸をひろってボタンホールステッチをします。
顔と違うのは、円ではなく直線にステッチをするところです。
私は往復するのではなく行ったら裏から糸を戻してまたボタンホールステッチを
するように一方通行にしました。
そろそろ完成形が見えて来ます。
今回の作品(というほどでもありませんが)は無謀にも腕も付けます。
こちらは耳と違い、筒状にしたかったので、
最初のアウトラインステッチを楕円に刺しました。

後は顔と同じようにぐるぐるとボタンホールステッチをしていきます。
腕の角度などは目数で調整していきます。
しばらく目数を維持して、普通に減らしていくだけだと
サボテンみたいになってしまうので、片側だけ段数を増やすなど少し工夫しました。
最後は目数を減らして行って閉じます。今回は綿は入れませんでした。
顔は1本取りのサテンステッチで仕上げます。
完成↓

「よう、元気かい?」
パンダでした~!
テキストの基本的なことと私の独断とが混じってますので
参考にはなりませんが、こんな感じで出来上がってます♪
因みに、完成サイズは顔の横幅1cmとなっております。
完成まで2時間ちょっと、です。始めるとあっという間ですよー。
スタンプワーク 手順1
私が見たテキストはおしゃれ工房の2006年7月号掲載の佐藤ちひろさんの作品でした。刺繍で活躍なさっている方のようですね。
一番わかりやすいのはもちろんその本をご覧になることだと思うのですが
私なりの過程をざっと書いてみます。
作りたい刺繍のアウトラインをチャコペンなどで布に書き、
沿ってアウトラインステッチをします。なるべく細かい方が綺麗に仕上がります。

1周したらステッチの糸をすくい、糸を引ききる前にできたループに
針を通しボタンホールステッチをします。

出来上がりの大きさにもよりますが、2段目までは目数を減らさずにステッチしていった方が
立ち上がりが出来て立体的に仕上がるような気がします。

↑2段目までステッチしたところ
これ以降はどのぐらいふっくらさせるか、のさじ加減で目を減らしていきます。

穴(?)の大きさが1cmぐらいになったところで小さく丸めた綿をピンセットで詰めます。

その後も目を減らしながらボタンホールステッチを繰り返して最後まで閉じます。

さてさて、ここから何になるでしょう?
続きはまた明日~♪
え?いけず?(笑)
一番わかりやすいのはもちろんその本をご覧になることだと思うのですが
私なりの過程をざっと書いてみます。
作りたい刺繍のアウトラインをチャコペンなどで布に書き、
沿ってアウトラインステッチをします。なるべく細かい方が綺麗に仕上がります。

1周したらステッチの糸をすくい、糸を引ききる前にできたループに
針を通しボタンホールステッチをします。

出来上がりの大きさにもよりますが、2段目までは目数を減らさずにステッチしていった方が
立ち上がりが出来て立体的に仕上がるような気がします。

↑2段目までステッチしたところ
これ以降はどのぐらいふっくらさせるか、のさじ加減で目を減らしていきます。

穴(?)の大きさが1cmぐらいになったところで小さく丸めた綿をピンセットで詰めます。

その後も目を減らしながらボタンホールステッチを繰り返して最後まで閉じます。

さてさて、ここから何になるでしょう?
続きはまた明日~♪
え?いけず?(笑)
ぼくはクマ♪
クマ、クマ、クマ~♪ シロクマだけどこの曲で。
昨日の宣言(?)通りやっちゃいました。
実験台は名刺入れにしました。名刺持ってないのでショップカード入れか・・・。

横顔の方がそれっぽい。
正面は微妙。

いざ刺してみてからわかったこと。
外側から始めて、徐々に目を減らしていくのですが
説明には
「バランスを見て少しずつ減らしながら」
としか書いてない~
え~、コツとかないの~?!と思いつつ半分以上いつものハッタリで仕上げました。
良く考えたら、どの道、テキスト通りの物を作ってないんですから
結局はハッタリ頼みには違いないんですよね。
そして、減らし目のタイミングはかなり難しいです。
白い糸に白い綿を詰めているのでそんなに目立たないですが
左右のバランスとか糸の引き締め方とかも
仕上がりに関係します。これは回数をこなすと解決できそうです。
糸は刺繍糸を使うようですが大きいものならレース糸でも行けそうな気がします。
これも試してみたいです。
昨日の宣言(?)通りやっちゃいました。
実験台は名刺入れにしました。名刺持ってないのでショップカード入れか・・・。

横顔の方がそれっぽい。
正面は微妙。

いざ刺してみてからわかったこと。
外側から始めて、徐々に目を減らしていくのですが
説明には
「バランスを見て少しずつ減らしながら」
としか書いてない~

え~、コツとかないの~?!と思いつつ半分以上いつものハッタリで仕上げました。
良く考えたら、どの道、テキスト通りの物を作ってないんですから
結局はハッタリ頼みには違いないんですよね。
そして、減らし目のタイミングはかなり難しいです。
白い糸に白い綿を詰めているのでそんなに目立たないですが
左右のバランスとか糸の引き締め方とかも
仕上がりに関係します。これは回数をこなすと解決できそうです。
糸は刺繍糸を使うようですが大きいものならレース糸でも行けそうな気がします。
これも試してみたいです。
これに挑戦してみようかと・・・

大昔のおしゃれ工房に載っていたスタンプワークをやってみようかと。
いろいろたまっている自分的課題はあるのですが
あんまり場所を取らずに出来るものが今はしたい気分です。
このクマの色を単に白にしてもシロクマにはならないですよね・・・。
バランス違いますものね。始めは素直にテキストに従うか
最初っからチャレンジするか。
いつもの傾向から行くと確実に後者ですわ

よし、当たって砕けてみるか!
ショルダーバッグ

友人に随分前に頼まれていたショルダーバッグが完成しました。
まさかの年またぎ・・・。大変お待たせしてしまいました。
外の表にはマグネットボタンのポケット、サイドにはペットボトルの入るポケットを付けました。

背面にはA4のパンフレットなどを入れられるポケットとペン挿し(と言うの??)。
写真はありませんが内側にもポケットと、鍵を見失わないようにナスカンも付けました。
色味と雰囲気、ポケットサイズを指定してもらって生地選び、デザインは私の独断で。
幸いとても喜んでもらえたので良かったです!
結構大きくて大容量!
どの位大きいかというと
このぐらい

友人は荷物が重いので試しにミネラルウォーター6kg入れてみましたが大丈夫でしたv
OKをもらったのでブログに載せましたよ~。
巻きバラ

サーモンピンクの巻きバラを作りました。
淡いピンクとパステルイエローのグラデーションのバラが理想ですが
直径5mmでは色が混ざってしまって無理でした。
よーく見ると少しだけマーブルになっているのが見えますかねぇ??
粘土も変えました。こちらの方が固くって練る段階から大変です

でも仕上がりはより樹脂っぽくてつるっとしています。
先日のシロツメクサのオフホワイトバージョンも。粘土は前のと一緒です。

こちらは少し慣れたので若干小さく出来ました。
オフホワイトの方がリアルに見えます。今度作る時は全部こちらにしますv
缶缶♪

左が去年のバレンタイン時期に買ったチョコ缶。
右は去年買いそびれたのでリベンジして買ったチョコ缶です。
CHOCO-AIDの名の通り、チョコレートもバンドエイドの形をしていてかわいい♪
大きい方は化粧用コットン入れとして活躍しております。
ショルダーバッグ出来た

先日色合わせした生地のバッグが出来ました

革とバテンレースの組み合わせに結構満足ですv
生地が厚過ぎて、我が家の家庭用ミシンでは
かなり厳しく・・・縫い目は自分でも見ないふり

革の端は一部買った時のまま、あえて処理せずに活かしました。ある意味楽ちん♪
タグ :ショルダーバッグ
あじさい 樹脂粘土

中心を作っていませんが、簡単な作りのあじさいです。
もう少し丸みのある形で、色もドライな感じに仕上げたいです。
ビオラも作りたいのですがラインをぼかして入れるのが上手くいかなくて
まだ出来ていません。
樹脂粘土細工

モデナソフトという粘土を使ってお花パーツを作りました。
市販のお花パーツって種類に限りがあるので
自分で作れるようになりたくって。
花図鑑や和菓子の作り方を参考にしました。
因みに下に見える方眼は3mmです。
小さく作るのがなかなか難しいです。
この粘土を使ったのは初めてでしたが思っていたよりマットな質感で
色味も調合が難しかったです。
白い花だと綺麗に見える気がしますが・・・。
もう1種類別の粘土も買ってあるのでそちらでも挑戦してみます。