作業>休憩?

携帯の写真なのでピンボケですが、タグをせっせと作っています

はっはっは

そんな時には草花でも見てこころ癒されましょう。

うちで育てている苔玉です。

Citronさんのボックス
突然ですが、5月1日からCitronさんのボックスを借りられることになりました(^o^)/
「えらいこっちゃー

と青くなりながら、毎日ちくちく縫ったり、塗ったり。
友人も言っていたのですが。巡り合わせって不思議なもので、なーんにもない日が続いたかと思うと、急にいろんな歯車が回り始めたりしますね。幸運の女神の後ろ髪は短いと申しますので、今回がっちりキャッチして新しいことに挑戦いきます

何しろ初めてのことで、何をどのぐらい作っていいものやら・・・。かなり節操のないボックスになると思いますが、
CItronさんにいらっしゃった際は眺めて見てくださいませm(_ _)m
写真はボックスに置こうと思っているものの一部です。とりさんは場所をとるので見送りかな~。
アドカードを置きますので、興味のある方はお持ちくださいませ。(50枚くらいの予定です)
和こもの
もともと小物を作り始めたのは、和ものがメインでした。
がま口って自分で作れるんだ!と知った時の衝撃

そして始めるとはまってしまう性格が災い?してたくさんのがま口が出来ました。
今手元にあるのは「古布」を利用したものが多いです。
今日の写真はその中でも華やかな色のものです。
サイズには私なりのこだわりがあって、一般的なプリペイドカードが入るものを作っています。
ただでさえ、乙女の持ち物は多いですからねv
とりさん1号

幸せの青い鳥になってくれるのでしょうか??
自分で適当な図面を書いて作ってみたとりさん1号です。
なぜかすっごいあごの出た鳥に・・・。よーく探せばこんな鳥もいるかもしれない、と思い「あごの出た鳥」で検索してみましたがヒットせず。そもそもくちばしの下を「あご」と呼ぶのかどうかもアヤシイのでした

1号の名誉のために書いておきますが、手触りはふわふわで気持ちいいです。
その点では私に癒しという幸せを運んでくれたのかな~

糸収納

何かを作るたびに増えていく糸をどうにか綺麗に収納したいなー、と考えて棚を作ってみました。
100均の工作材に、水性塗料を塗って釘打ちしました。塗料は下地にアイボリーを塗って、上からホワイトを食器洗いスポンジで粗めに塗るとアンティーク感が出てグッドです。
糸とボビンを一緒にしておきたかったので、棚板に長い釘を打って糸とボビンを差してあります。
糸の段は棚が外れるようになっているので取り出しも意外と簡単です。
予想外だったのが、長い釘が意外と売っていなかったことです。考えてみれば当然なのですが、
長くなると太くなり、そうするとミシン糸とボビンの穴を通らないのです


でも自作だと、サイズも色も思い通りに出来るので(多少歪んでいたとしても!)満足度は高いですね

下段の瓶についてはまた今度書きますね

はじめまして
超アナログ人間の私「祐(ゆう)」が、画像取り込みなどにアバウトに挑戦しつつ、日々のちくちく作品や、工作をアップしていきたいと思います。自己流ならではの創意工夫やへんてこな作品をお楽しみいただければ嬉しいです。
あ、文章は上手くないです

よろしくお願いします

デジカメのフラッシュが壊れていてしょっぱなから暗い写真でちょっと悲しいですわ。