ちくちく箸置き入れ

at homeさんで買った
お豆さんのさやのような形の箸置きです。「白と黒」なら買わなかったと思うのですが、「白と紺」に惹かれて購入しました。白は3つしかなくちょっと残念でした。
最近の箸置きっていろんな形とか色とか、素敵なものがいろいろ出ていてついつい買ってしまいます。しかも1個買うわけではないので数もたまっていくし、割れ物が多いので「何と収納したものか」と考えて収納ケースを作りました。

こんな風に入れて

くるくる巻いてゴムで留めて

かごに入れました。
このブログも引っ越しを検討中です。
楽しく続けていたブログが
にわかに慌ただしくいろんなことに流されて行って、自分の能力の足りなさも切なさも脳内ごちゃまぜで複雑です。
移転先が決まりましたらお知らせしますね。もし、7月1日で無くなっていても「ちくちく」「とんてんかん」のキーワードで探していただければ、と思います。
移転までは通常通りのブログで参ります(^-^)
タグ :手作り
麻の葉柄手さげ
夏に向けて洗えるような袋物が欲しいなー、と思っていろいろな柄で
作ってみました。
これは紺の麻の葉柄の手提げです。大きさはA4が入るぐらいです。
麻の葉柄はすくすくとまっすぐに伸びることから縁起の良い模様とされています。
持ち手の裏は水玉。内布はガーゼです。
脇の所にアクセントに、なんちゃって真田紐のタグとなんちゃってストラップを付けました。
こうして書くと、私の作るものって「なんちゃって」が多い?
でも「ストラップ」なんて立派な感じじゃなく、「ちょっと付いてる」ぐらいなので
やっぱり「なんちゃって」なんだな。うん。
明日、Citronさんに納品してきます。晴れそうで良かったです♪
「9㎝」も満喫して来ますv
予定外です♪
全く作る予定ではなかったのですが、手元のパーツを眺めていたら
むくむくと創作意欲が

楽しかったのでいいか♪
リネンのとりさんのブローチです。微妙な違いで5つ作りました。
写真では小さくてわかりませんね~

反射もしてるし・・・。
たまごから。
生まれました(笑)

試作品のとりさんなのでちょっと顔が長いです。
たまごはダイソーのつまようじ入れです
因みにとりさんたちにはおもりを入れてあるので、
いい感じに座ってくれるようになっています。
言うこときかない時は、「ぎゅむ」って押すと安定します

試作品のとりさんなのでちょっと顔が長いです。
たまごはダイソーのつまようじ入れです

因みにとりさんたちにはおもりを入れてあるので、
いい感じに座ってくれるようになっています。
言うこときかない時は、「ぎゅむ」って押すと安定します

♪とーりさーん♪

タイトルはQPの
「たーらこー♪ たーらこー♪」
の歌でお読みください。
「ちくちくしてました」の裏付けでございますよ。
幸せの青い鳥。
ちょっとおまぬけな顔しちゃって
大きい幸せより
小さな幸せが得意なとりさんたち。
日傘の出番!


日傘をやっと差しました

写真を撮ってくれる人がいなかったので、公園のベンチに携帯をセットしてタイマー撮影です。
相変わらずちょっとあやしい。
人物はいないことにして、傘をご覧下さいませ~。
使ってみてわかったこと。
絽の生地だと、差していても前が見えます。
とっても便利♪
縁のレースを何も考えずに付けたので、そこだけ突っ張ります

ま、ご愛敬です。自分のだし。
総じて満足度高しでしたv
出番待ちの手作り日傘

日傘完成しているんです・・・。
でもこの天気ではねぇ~3
玄関で待機中です。
生地を裁断してしまったら、あっけないほど簡単に完成しました

たくさん作るのも楽しそうですが、そんなに日傘があってももったいないので我慢我慢。
早く青空の下でぱぁっと広げたいものです。
タグ :日傘
わんこメモ

何か作っていないと落ち着かなくて、今度はメモ帳を作りました。
わんこ大好きなんですが、アレルギーで飼えないので我が家には
わんこグッズがいっぱいです。
道ですれ違うお散歩わんこにも熱い視線を送ります

ちょっとアヤシイかも。
なんか曇って来ました。通り雨が来そうです。
気温が高い日に雨が降って上がると、夏の匂いがしますよね。
ちょっと嬉しくなる季節です。
日傘作り始めました

始めるまでが長かった、日傘作り

昨日やっとパーツを切りました。
古着で買った絽ちりめんの夏着物をほどいて使っています。
伸びがあるので切りづらいことこの上なかったです。
でも素敵な日傘を夢見てがんばりました

強度がちょっと心配ですが、
裏に芯地が丸見えというのも色気ないのでそのまま使うことにします。
UVカットスプレーをまだ買っていないので、売っているお店を探さなくては!
まだ出来てもいないのにね(笑)
刺繍に挑戦

ポピーなんですが・・・。あの軽やかな花びらの感じが出なかったかなぁ。
一気に進めたくて3本取りにしたのが敗因でしょうか。
ふっくら感はあるんですが。
実はまだ渡していない、(どころか未完の)母の日のプレゼントなんです。
エプロンのポケットに刺繍したのですが、枠がぎりぎりで刺しづらかったです

あとは母の名前を入れて完成の予定です。
メインのプレゼントはSEAMOのMOTHERというCDを買ってあります。
いつ渡せるかなぁ・・・

日傘キット

1年越し?え、ひょっとして2年かも・・・・な、日傘キットです。
そういえば
「日傘って作れるんだ~!」
と感動してキットを買ったのはすでに秋でした。という記憶すらおぼろげ。
今年こそは手をつけようと、目に見えるところに出しています。
生地も決まってはいるんです。
ここで書くことで自分の優柔不断に踏ん切りをつけようとしています。
今年こそ作ります!
多分

タグ :日傘キット
バッグ試作
がま口バッグを作ってみました。初めて使う口金だったので、型紙から試行錯誤でした~。
一緒に写っているのは文庫本です。色味は2枚目が近いです。
下半分はソレイアードを初めて使ってみました。高い生地ってアイロンがけが楽ちん・・・。
感想
あれ?思っていたより幅が大きくなっちゃった?
丈が思っていたよりも短い。
タックを寄せるのがマイブームなので、ついつい入れすぎちゃった気配がします。
うーむ。
日々鍛錬ですわ。
でももっと大きい口金でショルダーにしたらいいかも。
転んでもタダでは起きない。なにわ人の基本です。←うそです。バリバリの東北人です。
製作・防水中

暗くて寒いですね~。
デジカメの充電が切れていて、携帯の荒い画像でしかも暗いんですが、かわいい系の好きな柄です。
バッグとがま口を作るべく、裁断&防水スプレー中です。
洗えるタイプのものはいいのですが、布に防水スプレーをしておくと
汚れのつきにくさが全然ちがいます。
欲を言えば、静電気防止スプレーも併用するとさらにキレイが長持ちします。
今回はコットン生地なので静電気防止スプレーまではしませんが、
ダウンジャケットなどには新品のうちに汚れやすい袖口、襟元などに
スプレーしておくと1シーズンは綺麗なまま過ごせますよ。
ちょっと季節はずれの話題でしたね(^ ^;)
次はこの柄です
コースターを少し追加製作中です。過程は結構地道です。ちょっと内職っぽい?
テーブルいっぱいに広げて、ちまちまとはんこを押していきます。
右は新しい柄です。もうひと手間加えて、完成形になります。
さ、今からお昼を食べて作業を続行です。
布インクコレクション

以前からちまちま買いためていたものを整理したら、意外と数がありました。
でも封も切っていないものもいくつか・・・。
ほとんどはメジャーなバーサクラフトとこまけいこさんのインクです。
モデルチェンジして古いケースのも入っています。
友人に教えてもらったのですが、今は100均でも売ってるんですねー。
まだ使っていませんがとりあえず買ってみました。
ふたに文字のないものがそれです。
半分赤いのは、赤つめ草のコースターを作る時に、グラデーションに使ったホワイトの
インクです。こうして使うと好みの色を調合(?)できますが、インクがそれ専用になってしまうのがもったいないかな?
こうして見ると、好みの色が偏っているのがわかります。
緑と茶色が好きなのね、自分。
コースター
今日は暑かったですね~。冷たい飲み物の美味しい季節になってきました。
先日お知らせしたとおり、昨日Citonさんに納品してきました。
入口に近いA201のボックスです(全景は都合により後日載せますね)。
赤つめ草の柄にしました。ちょっとした小ネタも仕込んであるので、
見かけたら探してみてくださいね。
写真の飲み物は先日作った「苺シロップ水」です。
簡単に言うと苺ジャムを作る過程で出て来たエキスをこしたものなんですけど、
これがめっぽう美味しいんですv
果汁0%のイチゴ味も好きですが、自然の甘酸っぱさと香りが堪能できます。
いちごミルクにしても美味しいし、冷凍庫でキューブにしておいて、
夏にかき氷にしてもいいかもしれませんね。うーん、食いしん坊の血が騒ぎます。
作業>休憩?

携帯の写真なのでピンボケですが、タグをせっせと作っています

はっはっは

そんな時には草花でも見てこころ癒されましょう。

うちで育てている苔玉です。

和こもの
もともと小物を作り始めたのは、和ものがメインでした。
がま口って自分で作れるんだ!と知った時の衝撃

そして始めるとはまってしまう性格が災い?してたくさんのがま口が出来ました。
今手元にあるのは「古布」を利用したものが多いです。
今日の写真はその中でも華やかな色のものです。
サイズには私なりのこだわりがあって、一般的なプリペイドカードが入るものを作っています。
ただでさえ、乙女の持ち物は多いですからねv
とりさん1号

幸せの青い鳥になってくれるのでしょうか??
自分で適当な図面を書いて作ってみたとりさん1号です。
なぜかすっごいあごの出た鳥に・・・。よーく探せばこんな鳥もいるかもしれない、と思い「あごの出た鳥」で検索してみましたがヒットせず。そもそもくちばしの下を「あご」と呼ぶのかどうかもアヤシイのでした

1号の名誉のために書いておきますが、手触りはふわふわで気持ちいいです。
その点では私に癒しという幸せを運んでくれたのかな~
